サステナブルでスマートなサツマイモ栽培
昨今は、SDGs(持続可能な開発目標)への意識が日本でも確実に高まってきていて、SDGs経営を導入・推進しようと考えている企業が増えてきています。 一昔前であれば、「企業の社会的責任(CSR)」という言葉がよく話題にあが...
昨今は、SDGs(持続可能な開発目標)への意識が日本でも確実に高まってきていて、SDGs経営を導入・推進しようと考えている企業が増えてきています。 一昔前であれば、「企業の社会的責任(CSR)」という言葉がよく話題にあが...
見知らぬタイ人(以下、T氏)から日本のサツマイモについて教えて欲しいと突然メッセージがあり、サツマイモを通じた国際交流をかかげている身としては無視はできず、相談にのることにしました。 T氏がいうには、「T氏の出身地ではド...
サツマイモでSDGs達成を目指すプランを日経ソーシャルビジネスコンテストに応募していましたが、ダメでした。 ただ、コンテストに応募した際に書いた、自分が実現したいことや考えていることをとりあえず詰め込んださつまいもビジネ...
サツマイモと豚肉って似ていると思うんですよね。 世界的にみれば貧者や下流の食べ物という印象があり、「ブタ野郎」「イモねえちゃん」など差別用語的な使われ方をしたりと、残念でしょうがありません。ただ、ともに戦時中など非常時の...
イチゴに比べるとまったく話題になりませんが、韓国や中国が日本のサツマイモ品種「べにはるか」を、自国だけではなくアジア諸国で作りまくってるという話を耳にします。知り合いのサツマイモ育種研究者が韓国に行った際に、「こんなに良...
先週末、DMM.make AKIBAで行われた農業IoTハッカソンに参加してきました。有識者からのインプットを得て、各自アイデア出し→投票、からの気になったアイデアのもとに集まった人たちでチームビルディング。 初めて会っ...
Googleのブログに農業×AIの取り組みが紹介されていました。 記事中にある「農家はおいしい野菜を作ることに時間をかけたい。」というのは本質だと思います。実際に収穫以降の作業は、手間のわりには付加価値がないところで、自...
以前参加した勉強会の中で、「ないものねだり」から「あるもの探し」へという言葉が心に響きました。 あそこは気候が良いからとか、有名な観光地があるからできるのであって、うちでは出来ないとか言っているところが多いけど、磨けば光...
先週ベトナムに行ってきました。日本から持って行った干し芋を友人にあげたところ、本人よりもお父さんが「美味しい、美味しい」と食べてしまったそうです。日本と同じくシニア層のウケがよいのでしょうか。日本での値段を聞いて驚いてい...
昨今、農業に興味をもった方でしたら、農業の六次産業化という言葉を耳にすることは多いと思います。 詳しくはWikipediaを読んでいただくとして、簡単にいうと第一次産業が食品加工(二次)/流通販売(三次)も行って、農業の...