レポート 唐芋を通じた国際交流!第10回東アジア唐芋友好ワークショップ 2019年11月21日 by ayukihashimoto 11月17日から20日まで沖縄県読谷村で開催された第10回東アジア唐芋友好ワークショップに参加してきました。 東アジア唐芋友好ワークショップでは「唐芋の加工と6次産業化」をテーマに研究討議が行われ、日中韓の各国から2名ず … 続きを読む 続きを読む →
レポート 干しいもの品種による違いを科学的にアプローチする 2017年1月16日 by ayukihashimoto 1月14日に開催された日本いも類研究会のさつまいも産業振興研究セミナーに参加してきました。テーマは「干しいもの品種と科学を考える」ということで、干しいもに使用する品種による違いを科学的なアプローチで解明するという面白い内 … 続きを読む 続きを読む →
レポート これからの干し芋産業を考える 2016年8月25日 by ayukihashimoto 先週土曜日に女子栄養大学駒込キャンパスで開催された、いも類研究会主催のさつまいも産業振興研究セミナーに参加してきました。 今回は「干し芋産業を考える」というテーマで、幸田商店・鬼澤宏幸社長による「干し芋ビジネスの最新事情 … 続きを読む 続きを読む →
レポート 日本一焼きイモ好きのさつまいも生産者 2016年8月5日 by ayukihashimoto 現代農業2012年2月号に日本一焼きイモ好きとして紹介された渋谷俊雄さんを訪問してきました。茨城県行方市で紅赤や紅あずまを中心に生産されています。 今まで見てきたさつまいも生産者さんは、蔓切りや掘り起こしを機械でされてか … 続きを読む 続きを読む →
レポート 植物工場の現状と展望についてお勉強してきました 2016年6月28日 by ayukihashimoto 東京農工大学にお邪魔して植物工場についてのお勉強をしてきました。 前半は東京農工大学の先生による「植物工場の現状と展望」についてのご講演。天然光/人工光/混合型の植物工場の事例や、海外での事例をご紹介いただきました。 こ … 続きを読む 続きを読む →
レポート 西東京地域唯一の大学芋屋さん「青梅大学いも学部」をご訪問しました 2016年3月17日 by ayukihashimoto 先週の土曜日に、日本・大学芋愛協会会長とともに、青梅大学いも学部にお邪魔してきました。JR青梅駅から徒歩10分程度。坂道の途中にあります。近々、駅前の方にも出店されるそうです。てっきり青梅大学という大学があって、そこが関 … 続きを読む 続きを読む →
レポート 日本いも類研究会総会・いも類講演会に参加してきました 2016年3月11日 by ayukihashimoto 昨日は三会堂ビル・石垣記念ホールで開催された平成27年度日本いも類研究会総会・いも類講演会に参加してきました。 講演会の内容は以下の通りでした。 食品中のアクリルアミドをめぐる状況 じゃがいも新品種「ながさき黄金」の育成 … 続きを読む 続きを読む →
レポート 干し芋が高くなる理由を教えます 2016年3月11日 by ayukihashimoto 世界ほしいも大会の投稿に関連して、以前、茨城県ひたちなか市にある株式会社幸田商店さんを訪問したことを書いておきたいと思います。なぜなら、幸田商店さんが地元農家や商工会議所と共同で立ち上げた「ほしいも学校プロジェクト」から … 続きを読む 続きを読む →
レポート ひたちなかで開催された世界ほしいも大会に参加してきました 2016年3月10日 by ayukihashimoto 先週の土曜日にひたちなか市で開催された世界ほしいも大会に参加してきました。なぜか名前は関係者名簿に載っていました。いつの間にか関係者?! 地域エコノミストの藻谷浩介氏とグラフィックデザイナーの佐藤卓氏との対談から始まりま … 続きを読む 続きを読む →
レポート 大阪老舗大学芋専門店「嶋屋」で阿倍野ポテトと三嶋焼を食べてきました 2016年2月23日 by ayukihashimoto 所用で関西の実家に戻ったついでに、大阪・阿倍野にある創業60年以上の大学芋専門店「嶋屋」に行ってみました。阿倍野ハルカスから少し歩いたところにあります。 本店はこんな小さな店だけど、大阪の百貨店に数店舗と、楽天市場にも展 … 続きを読む 続きを読む →