サツマイモ価値再構築プロジェクト”ROOTS REBOOT”について
今年の1月にサツマイモの未来-未来のあるべき姿とは何か?を書きました。その後、半年ぐらいいろいろと考えてきた結果、「未来のあるべき姿」はまだぼんやりとはしていますが、「走りながら考える」が自分のやり方なので、現状の考えを…
今年の1月にサツマイモの未来-未来のあるべき姿とは何か?を書きました。その後、半年ぐらいいろいろと考えてきた結果、「未来のあるべき姿」はまだぼんやりとはしていますが、「走りながら考える」が自分のやり方なので、現状の考えを…
日本農業の未来を築くためには、下記の4つのポイント(4つのS)を総合的に考えることが必要だと考えています。科学の応用やスマートな農業手法の採用、より持続可能で効果的な農業システムを構築し、社会との結びつきを強化することで…
スマート農業に関わっていると、品質や安定出荷を支える技術を培ってきたが、個々の生産者に依存しているのでこれを脱却したい。そのためにデータをとり、分析することによって「匠の技を形式知化」するという取組みが良く出てきます。 …
霧島酒造さんのWebマガジン「クロキリクロニクル」にインタビュー記事が掲載されました。サツマイモや川越の歴史、さつまいもに魅了された理由などをお話させてもらいました。ぜひご覧ください。 人々は、時代を超えてさつまいもに熱…
今年(2023年度)は38品種の栽培にチャレンジです。ちなみに去年は22品種でした。KNS(かんしょ)48ができるまで品種は増やしていこうと思います。 38品種は下記の通りです。 上記のうち、一つは昨年収穫した「べにはる…
インタビュー記事が日本農業新聞(2023年4月25日朝刊)に掲載されました。サツマイモのイベントについてお話させていただきました。 [農家の特報班]真冬の野外に数万人 サツマイモ“激アツ”なぜ?https://www.a…
第二次世界大戦前後に栽培されていたサツマイモの品種をジーンバンクから取り寄せてみました。これらの種いもから苗をとる予定です。サツマイモと日本史の関係性を感じます。 明治末期~昭和初期、「東の紅赤、西の源氏」と言われ、西日…
リヤカー焼きいもに関するコメントが静岡新聞(2023年3月17日朝刊)に掲載されました。 お芋リヤカー レトロさ魅力 沼津の専門店、街中で「憧れの行商」https://www.at-s.com/sp/news/artic…
NHKラジオ第一 「A.B.C-Z 今夜はJ’s倶楽部」の3月7日(火) の回に出演しました。 A.B.C-Zの橋本くんが”さつまいも好き”ということで、焼きいもや珍しい品種などを持っていきました。さつまいもの話で大いに…
名古屋で開催された「中部菱肥会セミナー」にて、「サツマイモの魅力と可能性」をテーマに講演を行いました。 サツマイモの基礎情報から、サツマイモの生産や消費、加工、今後の見通しなどを解説させていただきました。 MACジャーナ…